2018年 新卒入社
自由が丘支店 設計

田澤 丈太郎 JOTARO TAZAWA

入社の決め手は何ですか?

自分の「建売」の概念を
覆したてくれた会社だったからです。

父親の仕事の影響で、設計士になりたいという夢を持ってから、最短で設計士になるために2年制の専門学校に入学しました。専門学校の2年終了時、追加で2年かけて二級建築士を取るコースに編入しようとしていたタイミングで、たまたま学校主催の合同会社説明会がありました。私はそれまで「建売の戸建分譲住宅なんて同じ家、同じ間取りを量産するものだ」というイメージがあり、就職先は注文住宅を取り扱う企業しか考えていませんでした。しかし合同説明会でのアグレの事業説明で、多棟開発現場の事例写真や図面を色々と見せて頂き、建売の分譲住宅でも1棟1棟それぞれ間取りもデザインも違うことを知り、それまでの建売分譲の「量産型」のイメージが覆されて、アグレという会社に興味を持ったんです。更に、その後に参加したアグレの会社説明会で先輩設計士に「学校で2年かけて資格を取るのと、会社で実務経験を積みながら資格を取るのと、どっちが良いと思いますか?」と問われた時、自分には絶対に後者が合っていると本当に納得してしまって、編入を辞めアグレに入社することに決めました。結果、入社後1年目で二級建築士の資格は取得できたので、入社を選択して良かったと思っています。

入社前・入社後のギャップはありましたか?

アグレの設計士の仕事の幅の広さです。

例えば1つのプロジェクトにおいて、意匠(間取り)の作成、外観デザイン、照明計画、外構計画と一件建てるのにほとんど自分ひとりの裁量で考えることができます。入社前は、「建売の戸建て分譲」の設計士は、意匠(間取り)だけやる人、外構だけやる人など、細かく分担されていると思っていましたが、アグレでは本当に色々な仕事をやらせて貰えます。大変なこともありますが、それだけ自分自身の経験を積めていると感じていますので、とてもいいギャップでした。

今どんな仕事をしていますか?

「景観条例」が定められている地域で、
6棟現場を担当しています。

「景観条例」は良好な都市景観を形成することを目的とした地方公共団体の条例で、その土地に家を建てる時は、それに適応した住宅を建てる必要があります。ですので、地域で定めているガイドラインをまずは自分で熟読して、意匠・外観・外構デザインを考えているところです。他にもこの地域は「緑の条例」も定められているため、緑化計画(植栽の数など)まで考えています。普段の設計よりも何倍も多くの協議が必要なんです。日々、役所の担当者と電話でやりとりをしながら丁寧にプロジェクトを進めています。

アグレの設計士として
大事にしているポイントは何ですか?

今自分が考えられる
その土地に合った最高の家を作ることです。

当然ですが、仕入担当者が仕入れてくる土地は、それぞれ違った敷地・性質・形状・周辺環境をしています。例えば、敷地の近くに川が流れていたら、川の見える側に大きな窓のあるリビングダイニングを配置したり、北側に隣の家がギリギリまで建っているのだとしたら、北側には居室を配置せず窓を最小限にしたり、土地の広さや形だけではなく、必ず周辺の環境や状況にまで配慮しています。その土地の持つ特徴を活かした最も効率の良い家を考え出すことが、私たち設計士の役割だと私は考えます。

仕事のやりがい、面白さは何ですか?

自分が作った家を
お客様に喜んで貰えたと実感できることです。

他社ではもしかしたら営業担当や現場監督の仕事かも知れませんが、アグレでは設計士が内覧会(ご契約されたお客様と入居前の住宅を一緒に最終確認する会)をします。だからお客様に、どんなことを考えてその家を作っているのかを自分の言葉で伝えることができるし、喜びの声を直接頂くことができる。他社では味わえないやりがいだと思います。
ある家の内覧会をした時の話です。一般的に「LDKは20畳」という広さを求めてくるお客様が多いのですが、私はあえてそこを18畳に減らし、その分で水回り空間にゆとりを設け、少し贅沢な洗面室や収納のついた脱衣室を設ける設計をしました。LDKが20畳でなくても、十分な広さが確保できているのであれば、日々の生活で必ず使う水回り空間を充実させることで、「生活をする」際の使い勝手が良くなると考えたからです。その考えをお客様に直接伝えると、「そこまで考えているのですね。私たちもその方が嬉しいです。」といったお声を頂きました。お客様からのご意見を、営業担当からの“また聞き”ではなく、設計士が直接聞けるということは、次の設計にも活かせます。ご意見をどんどん次の設計に活かして、「ツッコミどころの無い家をつくる」ことが理想です。

MESSAGE探求家の言葉

もし失敗したら「じゃあ次からはこれはやらないようにしよう」と次に繋がる。何もしなければ、失敗はしないけれど、ずっと同じ自分のまま成長もしない。何もしないより、例え失敗してもやった先に何かが生まれると信じています。