2020年 中途入社
自由が丘支店 仕入

藤田 鼓太郎 KOTARO FUJITA

入社の決め手は何ですか?

思い描いていた“家づくり”が、アグレならできると思ったからです。

実家が戸建ての基礎工事をする会社を営んでおり、子どもの頃からアルバイトをして現場に関わる機会がありました。
その経験を通して、家をつくる仕事の大変さや素晴らしさを感じており、「自分も家づくりに関わりたい」という気持ちがあって不動産業界に進むことを決めました。
前職では都市部の高級賃貸マンションの仲介業に携わり、不動産業界の仕組みや仲介業の役割を学びました。しかし、やはり自分の手で家をつくる仕事がしたいという想いが強くなり、転職を決意しました。
自分の思い描く家づくりができる環境を探していた中で、アグレの理念や事業内容が自分の価値観に最も合っていると感じたことが、入社の決め手です。社長が出演されていた『企業魂』という番組を見て、その想いに深く共感したことも大きな理由のひとつです。
また、面接の際にお会いした方々の業務に対する熱意が強く伝わってきて、ぜひ一緒に働きたいと思ったのもあります。

前職との違いや魅力は何ですか。

同じ目標に向かってチームで支え合える環境

前職では賃貸の仲介をしていたため、住み替えを繰り返すお客様が多く、何度もやり取りするうちに自然と仲良くなって信頼を築いていけるという良さがありました。そうした関係性の中で、自分自身も成長できたと感じています。その反面、抱えている案件の多さや、目標に向かって社員同士が競い合うような雰囲気もありました。
今のアグレでの仕事は、戸建てを一生の住まいとして選ばれる方が多く、「何十年、何世代と住み継いでいってほしい」という想いを持って、社員全員が家づくりに向き合っているのがとてもいいなと感じています。
同じ目標に向かってチームで支え合いながら働ける環境が整っていて、困ったことも気軽に相談できるのがありがたいです。相談し合えることで、自分が思い描いていることを形にしやすくなり、より良い商品企画にもつながっていると実感しています。

今どんな仕事をしていますか?

土地の仕入れ・商品企画——家づくりの土台をつくる仕事

土地の仕入れに向けた情報取集や、市場リサーチ、仕入れた土地の商品企画を担当しています。
ほかにも、造成工事や古家解体の段取り、家を建てるために必要なことを役所に相談するなど、家が建つ地盤を整える仕事もしています。

土地の情報、道路の状況、電柱の位置、駅からの距離、高低差、車は通れるのか、周辺の学校の状況、住みやすさはどうか——
あらゆる角度から見て、過去の販売事例と照らし合わせながら、ニーズがあるか、どのくらいの価格帯が適しているのかを予測します。
仕入れ価格に見合った販売価格で提供できる立地かどうかを見極めるのも重要なポイントです。
実際に解体や宅地造成、工事が終わって販売に至るのは1年後になることもあるので、販売時の市場動向を見越した商品企画も大切になってきます。
また、仕入れた土地に対して、どのくらいのサイズ感の家を何棟建てるかといった計画は、部署内や設計担当とも相談しながら進めていきます。

仕事のやりがいは何ですか?

築いた信頼が、成果と達成感につながる。

買付に至らなかった場合でも、仲介会社の方々と信頼関係を築けていれば、次の物件をご紹介いただけることがあります。
そうした人とのつながりが広がっていく瞬間に、大きなやりがいを感じます。
また、こちらから提示した金額に売主様が納得してくださり、商品企画が成立して会社の利益につながると達成感もあります。

仕入れ担当ならではの仕事の難しさは何ですか?

地道な積み重ねが、仕事の難しさでもあり面白さでもあると思います。

案件をコンスタントにいただくのは難しく、日々の地道なコミュニケーションが欠かせません。
仲介会社の方々と連絡を取り、市況の情報を共有しながら関係性を築いていく必要があります。この仕事において「情報を得ること」が肝になります。情報がなければ何も始まりません。だからこそ人と会ったり、連絡を取り、覚えてもらい、信頼関係を築いていくことがとても重要です。簡単ではありませんが、その分成果につながったときの達成感は大きいです。

仕事をする上で大切にしていることは何ですか?

お客様が安心して暮らせる地盤と環境をつくること。

「お客様が安心して住める地盤をつくること」を大切にしています。
仕入れの段階で適切な対応ができていないと、近隣の方から建築部へクレームが入ったり、アグレ全体の印象が悪くなってしまう可能性があります。将来的にそこに住まわれる方へも影響が出てしまうかもしれません。そうならないよう、初期段階からしっかりと配慮するよう心がけています。
アグレは、そうした細やかな配慮を丁寧に行っている会社だと思います。
また、不動産のプロとして、基本的な知識を備えているのは当然のことですが、そのうえで個人のお客様にもわかりやすく権利関係を整理したり、家を建てるために土地の形を整えたりと、丁寧な対応を心がけています。

この職種で活躍できる人はどんな人だと思いますか?

誠実さと推進力がある人だと思います。

何事も「自分ごと」として捉え、誠実に向き合える人だと思います。
たとえば土地を仕入れる際には、「自分がこの場所に建つ家を買いたいと思えるか?」と考えます。自分自身が納得できるからこそ、お客様にも心からおすすめできるものをつくることができ、そうした姿勢が、最終的にはお客様への価値あるサービスにつながっていくのだと思います。
また、推進力があることも重要です。自ら動かなければ情報は入ってこないですし、土地もただ買っただけで終わってしまいます。私たちの部署はプロジェクトの先頭に立つ役割を担っているので、物事を前に進める力がとても大切です。

MESSAGE探求家の言葉

何事にも一生懸命取り組むようにしています。
その姿勢は、きっと誰かに伝わるものだと思います。
適当に済ませたくないですし、怠けてしまうと積み重ねてきたものが崩れてしまう気がするので、仕事に対して「一生懸命」をモットーに取り組むよう心がけています。